Q1. 朝一番の「体育遊び」には、どんな意味があるのですか?

A.
 総合幼児教育研究会(略称=“総幼研”)に加盟のどの幼稚園でも、基本的に毎日欠かさず実施されているのが『体育遊び』(=体育ローテーション)です。いろいろな器具を配列して、さまざまな運動を体験しながら列をなして回るという活動です。これは幼児の為には、大変重要な意味をもっております。
体育遊びは…

  1. どの子もみな、共通してもっている「運動本能」を充足する。
  2. なおかつ集団生活を通して「仲間との連帯感」を楽しみながら群れ遊びの基礎的なルールを体験する。
  3. それによって、一人ひとりの運動感覚の発達を引き出すという、極めて多義的な目的をもつ有効な教育活動です。その為活動の内容もある種の技量に偏ることなく、全身の運動機能が円満に発達するように計画されています。 体育遊びは、あくまで「遊び」です。決して強制されるものではございません。 毎日の繰り返しの積み重ねで、子ども達は喜んで参加してくれるようになります。体育遊びは、本当の「自由遊び」を楽しむことができる資質が育つ人間形成への基礎活動です。

 

Q2. うちの子はもともと体育嫌いなのですが、毎朝の「体育遊び」に
         なじまないのでは?

 

A.
 育ち盛りの子ども達は、自らの育ちの為に「動く」ということを必要として、求め続けています。 もちろん「自由遊び」も充分大切な「動き」です。しかし、ここで忘れてはならないことは、「秩序なき自由」は、「放任」と変わりないということです。
 腕っぷしのいい子が、わがもの顔に振る舞いますと、けんかや粗暴が始まります。
 おとなしい子は恐れをなして、群れ遊びに興ずることができません。群れ遊びにもそれなりのルール (秩序)がなければなりません。第一、そのような時間と室内が与えられましたならば、喜んで仲間との遊びに熱中できるだけの「資質」が育っていないことには、本当の「自由遊び」に活かされません。

 朝 の体育ローテーションは、どの子もみんな共通してもっている「運動本能」を充足し、かつ、「集団行動」を通して「仲間との連帯感」を楽しみながら、「群れ遊び」の基礎的なルールを体験し、もっと、一人ひとりの運動感覚の発達を引き出すという極めて多義的な目的をもつ有効な教育活動です。
 そこで先ず、お子様の体育嫌いについての御質問についてですが、幼児は胎生的に動くことが大好 きです。「幼児は歩く歩数に比例して育つ」からです。「歩くこと」をしっかり体験してこそ、脳の運動感覚回路を刺激し、活性化することができます。「体育嫌いの子」が「自由遊び」を喜ぶとは思えません。体育ローテーション=“遊び”です。決して子ども達に強制するものでもございません。
 毎日の繰り返しの積み重ねで、子ども達は、みんな喜んで参加してくれるようになります。
 体育ローテーションは、本当に「自由遊び」が楽しめる資質が育つ為の人間形成の基礎活動なのです。

Q3. 幼児期には、もっと自由な遊びの体験が必要なのでは?

A.
 私達は、遊びとは、「子ども達が主体的・意欲的に興味や関心を持ち、身体の機能を働かせて、周囲の環境や文化に関わり、活動を創造し展開する働き」であると考えます。
一般に、幼児にとって「遊び」が大切だとされるわけは、遊びによって子ども自身が自己発現の喜びを体感し、自らの行動をより良き方向へ自発的に変えていくという、成長・発達が保障されるという教育的意義があるからです。ならば、「遊び」の設定において「自由に…」とか、「戸外で…」というような限定や限界があってはなりません。私達には、「幼い子ども達は、自由伸び伸びでなければ自発的に喜んで行動しないのではないか。」というような甘美な感傷的幼児感が、幼児の「遊びの真 価」を見誤らせていると思われてならないのです。
 「幼児の遊び」にとって重要なことは、決して「自由奔放で野放図」であることではございません。 むしろ、子ども達の「主体的関わり」ということに力点を置けば、「言語・運動・音楽」等のあらゆる教育活動、ないし、「生活習慣」の指導に至るまで、全てが「遊び」の喜びに転じていきます。そ の意味で、「総合的幼児教育」の組み立ての骨子にあたる全ての要素が「遊び」であると考えております。